DaVinci Resolve 15

プロ向けの動画編集ソフトの無料版です。動画のカットやBGMの追加など家庭用だと充分な機能を備えています。
- デスクトップで「Resolve」をダブルクリックします。
デスクトップでショートカットアイコンの「Resolve」をダブルクリックします。
- 右クリックをして「メディア読み込み」を選択します。
右クリックをして「メディア読み込み」を選択します。
- 読み込む動画を選択します。
読み込む動画を選択します。
- 「変更」を押します。
「変更」を押します。
- 右下にドラッグ&ドロップします。
開いた動画を右下のエリアにドラッグ&ドロップします。
- 左側に移動します。
ドラッグ&ドロップした動画の位置を左側に移動します。
左側が0秒になりますので、移動することで動画の開始位置を0秒にすることができます。 - 右クリックして「メディアの読み込み」を押します。
右クリックして「メディアの読み込み」を押します。
- 挿入したい音楽ファイルを選択して開きます。
挿入したい音楽ファイルを選択して開きます。
- 音楽ファイルを右下にドラッグ&ドロップします。
開いた音楽ファイルを右下にドラッグ&ドロップします。
- オーディオが表示されます。
右下の箇所にドラッグ&ドロップしたオーディオが表示されます。
- 左上にマウスを持っていくとアイコンが
に変わります。
音楽をフェードインして音量がだんだん上がっていく流れるようにします。
左上にマウスを持っていくとアイコンがに変わります。
- 右側にドラッグします。
右側にドラッグします。
斜めになっている箇所でだんだん音量が上がっていきます。 - オーディオの右側にマウスを持ってくとアイコンが変わりますので、
左側にドラッグします。
フェードアウトして音量がさがっていく形にします。
オーディオの右側にマウスを持ってくとアイコンが変わりますので、左側にドラッグします。 - オーディオにある横線にマウスを合わせます。
音量を変えます。
オーディオにある横線にマウスを合わせるとアイコンがに変わります。
- マウスが変わったまま上下に動かすと音量が変わります。
マウスが変わったまま上下に動かすと音量が変わります。
- 詳細に音量を設定する場合は「ミキサー」を押します。
詳細に音量を設定する場合は「ミキサー」を押します。
- 右下にミキサーが表示されますので、音量を調節します。
右下にミキサーが表示されますので、音量を調節します。
- プレビュー再生をします。
プレビュー再生をします。
- 「ファイル」-「プロジェクトを保存」を押します。
今までの編集内容を保存します。
「ファイル」-「プロジェクトを保存」を押します。 - ファイル名を入力して「保存」を押します。
ファイル名を入力して「保存」を押します。
- 右下のロケットマークを押します。
動画を出力します。 右下のロケットマークを押します。
- 左上にレンダー設定が表示されます。
左上にレンダー設定が表示されます。
- どのサービス向けに保存するか選択できます。
どのサービス向けに保存するか選択できます。
今回はカスタムにしておきます。 - ファイル名を入力し、保存先を決めます。
ファイル名を入力し、保存先を決めます。
- 保存先を選択して「保存」ボタンを押します。
保存先を選択して「保存」ボタンを押します。
- 「レンダーキューに追加」ボタンを押します。
「レンダーキューに追加」ボタンを押します。
- 「レンダー開始」ボタンを押します。
「レンダー開始」ボタンを押します。
- 画面にレンダリング中と表示されます。
画面にレンダリング中と表示されます。
- 完了しましたと表示されると保存先に動画が出力されています。
完了しましたと表示されると保存先に動画が出力されています。