DaVinci Resolve 15

プロ向けの動画編集ソフトの無料版です。動画のカットやBGMの追加など家庭用だと充分な機能を備えています。
- デスクトップで「Resolve」をダブルクリックします。
デスクトップでショートカットアイコンの「Resolve」をダブルクリックします。
- 右クリックをして「メディア読み込み」を選択します。
右クリックをして「メディア読み込み」を選択します。
- 読み込む動画を選択します。
読み込む動画を選択します。
- 「変更」を押します。
「変更」を押します。
- 右下にドラッグ&ドロップします。
開いた動画を右下のエリアにドラッグ&ドロップします。
- 左側に移動します。
ドラッグ&ドロップした動画の位置を左側に移動します。
左側が0秒になりますので、移動することで動画の開始位置を0秒にすることができます。 - 「エフェクトライブラリ」を押します。
「エフェクトライブラリ」を押します。
- 「タイトル」-「テキスト」選択します。
画面左下から「タイトル」-「テキスト」選択します。
- 「テキスト」を右下の画面にドラッグ&ドロップします。
「テキスト」を右下の画面にドラッグ&ドロップします。
右下の画面にテキストが追加されます。 - テキストを表示した位置までドラッグします。
テキストの端にマウスを重ねるとマウスが
に変わります。
変わった後にマウスをドラッグすると、テキストを表示させる領域を変えることができます。 - 右上でテキストのフォント等を変更します。
右上のテキスト欄でフォントの色や大きさ等を設定することができます。
また、プレビューに表示されているテキストを選択すると、位置を移動できます。 - ドロップシャドウをオンにした場合は影が付きます。
テキスト欄をスクロールすると、効果を選択できます。
ドロップシャドウをオンにした場合は、テキストに影が付きます。 - ストロークをオンにした場合は、テキストが縁取りされます。
ストロークを音にした場合は、テキストが縁取りされます。
- バックグラウンドをオンにした場合は、背景に指定した色が表示されます。
バックグラウンドをオンにした場合は、背景に指定した色が表示されます。
バックグラウンドをオンにすることによって、テキストが見やすくなります。 - どのサービス向けに保存するか選択できます。
どのサービス向けに保存するか選択できます。
今回はカスタムにしておきます。 - ファイル名を入力し、保存先を決めます。
ファイル名を入力し、保存先を決めます。
を押します。
を押します。
- 左上に「レンダー設定」が表示されます。
左上に「レンダー設定」が表示されます。
- 名称を入力し、「ブラウズ」を押します。
名称を入力し、「ブラウズ」を押します。
- 保存したいファイルを選択して「保存」を押します。
保存したいファイルを選択して「保存」を押します。
- 「レンダーキューに追加」を押します。
「レンダーキューに追加」を押します。
- 右上の「レンダーキュー」から「レンダー開始」を押します。
右上にの「レンダーキュー」が表示されます。
「レンダー開始」を押します。 - レンダリング中になります。終了すると動画が保存されます。
レンダリング中になります。レンダリングが終了すると動画が指定したフォルダに保存されます。